blog -ブログ-
障害福祉
障害福祉サービスにおける「行動援護」とは?
2025.04.07

皆さん、こんにちわ。今回は障害福祉サービスにおける「行動援護」について、見ていきたいと思います。
障害福祉サービスの一環として提供される「行動援護」は、知的障害や精神障害を持つ方々の日常生活を支援するための重要なサービスです。今回はこの「行動援護」サービスの基本的な概要や提供される支援の内容、対象者、またその重要性についてお話していきたいと思います。
行動援護の主なサービス内容
行動援護は、主に次のような支援を提供します。
1. 外出支援:買い物や散歩、通院などの外出時におけるサポート。
2. 行動面のサポート:問題行動の予防や緩和、適切なコミュニケーションのサポート。
3. 危険回避:利用者が危険な状況に陥らないよう見守り、安全を確保する。
これらの支援を通じて、利用者の方が安心して日常生活を送ることができる環境を整えます。
どんな人が利用できるの?
行動援護の対象者は、知的障害や精神障害によって単独での日常生活や社会参加が難しい方々です。具体的には、以下の条件を満たす方が対象となります。
• 知的障害、精神障害をお持ちで、常時介護が必要な方
• 障害支援区分が3以上の方。
• 障害支援区分の認定調査項目のうち、行動関連項目(12項目)の合計点が10点以上の方
これらの方々について、個別の支援計画に基づき、利用者のニーズに合わせた支援が提供されます。
行動援護が重要な理由
行動援護は、利用者の生活の質(QOL)を向上させるだけでなく、家族や介護者の負担軽減にも寄与します。特に以下の点で非常に重要なサービスであると言えます。
• 自立支援:利用者が社会生活に積極的に参加する機会を提供します。
• 安全確保:日常生活におけるリスクを低減し、安心感を提供します。
• 家族のサポート:家族が安心して生活できるよう、専門的な支援を行います。
行動援護を活用することで、利用者自身の可能性を広げるとともに、地域社会とのつながりを深めることができます。
行動援護の利用手続き
行動援護を利用するためには、市区町村に申請を行い、サービスの必要性が認められる必要があります。具体的な流れは以下の通りです。
1. 相談:福祉窓口や地域の相談支援事業所に相談。
2. 申請:必要な書類を揃えて市区町村に申請。
3. 認定調査:専門職による調査を受け、支援の必要性を確認。
4. サービス利用:支給決定後、提供事業者を選び契約。
地域ごとに制度の詳細が異なる場合があるため、まずは自治体の窓口に相談することをお勧めします。
まとめ
行動援護は、障害を持つ方々の生活を支える上で欠かせないサービスです。利用者のニーズに応じたきめ細やかな支援を提供することで、安心・安全な日常生活の実現と社会参加の促進を図ります。また、家族や周囲の人々にとっても大きな助けとなるため、ぜひ積極的な活用をご検討ください。
今後も障害福祉サービスに関する情報をお届けしていきますので、どうぞご期待ください。
- 2025.04.07
障害福祉サービスにおける「行動援護」とは? - 2025.04.04
障害福祉サービスにおける「同行援護」とは? - 2025.04.03
障害福祉サービスにおける「重度訪問介護」とは? - 2025.04.02
障害福祉サービスにおける「居宅介護」とは? - 2025.01.01
新年のご挨拶 - 2024.12.16
今年も支部旅行に行ってきました! - 2024.07.10
いまさら聞けない!遺言のあれこれ - 2024.07.08
岡山県に桃狩りにいってきました! - 2024.06.13
住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業ってなんだ?(その2) - 2024.06.12
住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業ってなんだ?(その1) - 2024.06.07
建設業許可の事業承継ってどういうものなの? - 2024.06.05
建設キャリアアップシステムってどんなものなの? - 2024.06.03
支部対抗ソフトボール大会に参加しました! - 2024.05.27
就労選択支援ってどんなサービスなの? - 2024.05.24
BCP策定義務化ってどんなものなの?